社会科 難民支援NGO 林芽衣氏トライバロジーHP 高校掲載
難民支援NGO 林芽衣氏トライバロジーHP 掲載
Ichimura Highschool:
We have been collaborating with the students of Ichimura Highschool in Nagoya, Japan since the summer 2018. Their enthusiastic teacher Prof. Matsuno leads his students to get together weekly in order to discuss about how they could learn and contribute to the global issues.
In December 2018, they prepared a very meaningful event where we held a space to reflect and discuss about the students’ ongoing research about the humanitarian assistance. The students also managed to collect orders for our products which were successfully delivered to the clients. It was such a lovely experience to get to know these young and sweet Japanese students, full of energy, dreams, enthusiasm and love. In 2019, we virtually met again so that the students could actually get to know the women who work with us.
We really look forward to meeting them and collaborating with them again in the future.
中東ヨルダンで活躍されている、林芽衣氏のホームページに、いちむら高校とのコラボ支援活動についてご掲載いただきました。本校では、保護者会(フェリーチェママさん)や、生徒がこれまで、難民支援活動を行ってきました。
コロナウイルス 感染拡大の中、5月にもヨルダンと中継接続し、現況についてご報告をいただきました。
中東ヨルダンでは、早期に外出禁止令が出されたそうです。世界各国、大変な状況になっています。戦争の恐怖からヨルダンに逃れた難民も、経済活動が制限され、生きていくことが困難な状況になっています。コロナウイルス感染拡大は、世界各国、日本同様に深刻な影響を与えています。
2020年度は、外部との協働でさまざまなチャリティー活動を計画していました。しかし、コロナウイルス 感染拡大の影響から、これまでの活動ができなくなりました。これまで同様の活動ができなくなった今、新たな視点が必要となっています。
新たな視点から、今できることを生徒たちと話し合い、今後の活動に生かしていきます。
今年度の「第3回 市邨高校難民支援の夕べ」についても、開催方法、実施方法、実施時期について、カンボジア手作りマスクプロジェクトに取り組むリーダーと外部機関との話し合いが始まりました。
今後も、現況から「何ができるのか」みんなで考え、様々な意味での「枠」を超えた活動を進めていきたいと思います。
社会科 SDGs有志活動 松野 至